ひつじん
この記事では、親目線でわかりやすく、実際に買って家族で遊べるかを重視して「ラッシュアワー🚙(Rush Hour)」を紹介します。
遊び方、何歳から楽しめるか、親が買うときに気になる点、購入先のヒントまで丁寧に解説します。
なぜ「ラッシュアワー」は子育て世代におすすめか(結論)
-
低年齢〜小学生向けに遊び方の幅があり、論理的思考・空間認識・集中力が育てやすい。
-
1セットで長く使える(問題カードは難易度別・段階的にレベルアップ)。
親子で取り組めるので家庭内の会話や学びのきっかけになる。
ラッシュアワーってどんなゲーム?

ラッシュアワーの概要
簡単に言うと、カードに書かれたお題どおりに車を並べて「赤い車」を脱出させるゲーム。
パッケージはこんな感じ☝
6×6マスのトレイに車やトラックを配置し、赤い車を出口まで移動させるパズルです。
カードに示された初期配置から車をスライドさせてゴールを目指します。
チャレンジカードは複数の難易度があり、飽きにくい設計。
アメリカのThink Fun社が製造しています。(1944年製造開始)
対象年齢と遊びやすさ
**Rush Hour Jr.(ジュニア)**は5歳前後〜。
小さなお子さんでも取り組みやすい問題が揃っています。
上位シリーズは小学校高学年でも頭を使える深さがあります。購入時は「Junior」表記か製品説明を確認しましょう。
乳児のいらっしゃるご家庭だと、車を飲み込む危険もあるのでご注意くださいね。
価格は、アマゾンや楽天市場などで約4,000円です。
\いまなら送料無料で購入できます♪/
内容物はつぎのものが入っています。
- 普通車 12台
- トラック 4台
- 説明カード 1枚
- 問題カード 40枚

問題カードは、❶ビギナー、❷中級、❸上級、❹エキスパートの4つの難易度で各10枚ずつ用意されています。
ラッシュアワーの遊び方
車ですので前後にしか動かせません。
上手く動かして、赤い車を出口(右側)から脱出させるのが目的のゲームです。
実際に出口を目指してみましょう(^O^)/手順は❶~❹の4つです。
スタート位置

手順❶
オレンジの車を前進。

手順❷
空いたスペースに緑のトラックをバック。

手順❸
同じ要領で青のトラックをバック

手順❹
赤の車を前進させて見事脱出!!

優しい課題だったため4手でクリアできました。
レベルの高い問題になるにつれ、ぎゅうぎゅうのすし詰め状態からのスタートとなりますので最短ルートでも40手以上かかるものもあります。
ラッシュアワーの拡張キット
追加で40問遊べる拡張パックもあります。
こちらはカードのみなため、900円くらいで購入できます。
我が家はこどもの要望が強く、購入予定しました(*^^)v
購入時のチェックポイント
・表記(Rush Hour / Rush Hour Jr.)を確認:年齢に合った版を選ぶ。
・正規品か並行輸入か:日本語説明の有無や保証が気になる人は正規流通を選ぶと安心。
・付属品(チャレンジカード枚数・収納袋など)を確認:商品写真や商品説明をよく見ること。
お子さんの年齢・レベルに合わせて選べる3タイプを比較しました。
ひつじん
| 製品名 | 対象年齢 | 特徴 | 難易度 | おすすめの使い方 | 価格帯目安 | 購入リンク |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ラッシュアワー ジュニア(Rush Hour Jr.) | 5歳〜 | 車が大きく安全・問題もやさしい | ★☆☆☆☆ | 初めての論理パズルに・入園祝いに | 2,500〜3,000円 | ▶ Amazonで見る |
| ラッシュアワー(通常版) | 8歳〜 | カード問題が豊富・長く遊べる | ★★★☆☆ | 小学生の思考力トレーニングに | 3,000〜3,500円 | ▶ Amazonで見る |
| ラッシュアワー デラックス版 | 8歳〜大人 | 問題数・部品数が多い上級者向け | ★★★★☆ | 家族全員で挑戦できる・長期利用に | 4,000〜5,000円 | ▶ Amazonで見る |
親子で楽しく遊ぶコツ
-
最初は「一緒に解く」:親がやり方を見せると子どもは挑戦意欲が湧きます。
-
タイムゲームにしない:速さを競うより「どう動かしたら抜けるか」を一緒に考える習慣をつける。
-
ヒントの出し方:「ここを動かしたらどうなる?」と選択肢を出すと子どもの思考を促せます。
-
成功体験を褒める:小さな突破で「すごいね!」を必ず言う。自己肯定感が育ちます。
実際に子どもたちに遊ばせてみました。
当時5歳児だった三男は、「レベル1」からスタートし、何とかクリアしたものの、その後レベル2にチャレンジしてあえなく玉砕…。
5歳児にはまだ要領が掴めず難しかったようです。

続いて8歳の次男が挑戦。
「レベル3」まではサラッとクリア。
それでも、レベル4で大苦戦!諦めて長男へバトンタッチとなりました。
最後の砦、10歳の長男が取り組み始めました。
流石お兄ちゃん、すごい勢いで課題をクリアしていきます。
サクッとレベル10まで到達!!
ここからゾーン状態に突入です。
面白さにはまり、黙々とクリアしていきます!!
こうなると長男は集中力が凄まじいです。
晩御飯を間に挟みつつも一気にレベル33までクリア。
翌日には、レベル38までクリア。なかなかやるねぇ~(^^♪
駐車場脱出ゲーム「ラッシュアワー」で遊んで効果があると感じたのは
◆たのしみながら集中して取り組める
◆考える力(思考力)が身につく
小さい頃に集中力の土台をつくるきっかけとしておススメできる遊びです。
遊びを通じて集中力が続くトレーニングができるのは、彼らにとって一番たのしく取り組めて成果が出る近道ですよ。
要らない効果かもですが、こどもだけでなく実際大人もハマります。
わたしもそうですが、妻もカチャカチャと車を動かしてたのしんでます♪
まとめ
いかがだったでしょうか。
ひつじん
「ラッシュアワー」は遊びながら論理的思考と集中力を育てられる、親が本当に安心して買える知育玩具です。
年齢に合わせたバージョンを選べば、入園・入学祝いの贈り物にもぴったり。
まずはジュニア版から試してみて、子どもの反応を見て次のステップへ進んでください。
購入リンクは以下(おすすめの大手販売ページ)をご確認ください。
\いまなら送料無料で購入できます♪/

